11月17日(木)の2校時目に,4年生の学級で道徳の研究授業がありました。
生活の中でお互いの考えを大切にするには,どんな気持ちをもつことが大切なのかについて,子供たちは考えを発表し合いました。
11月16日(水)の2・3校時目に,隣の川上小学校のお友達(1~3年生)と交流活動をしました。
3年生は,川上小とリモートでつないでの交流授業です。
1・2年生では,2校時目は体育の学習を行いました。
11月15日(火)に,市町村による青少年劇場を実施し,笑いの芸能「寄席」を楽しみました。
上学年は体育館に集まり,下学年はリモートでの教室から観覧です。
子供たちは,おまんじゅうを食べる仕草を教えてもらったり,ことばの面白さ・奥深さを感じたり等と,大いに笑いながら落語と切り絵を堪能しました。
「税に関する絵はがきコンクール」に,本校5・6年生のたくさんの児童が応募しました。
そこで選出された最優秀賞と優秀賞の児童に対して,11月14日(月)に串木野日置法人会の方々に来校していただき,表彰式がありました。
二人の6年生,本当におめでとう。
(最優秀賞の作品は,先週11月11日(金)の南日本新聞に掲載されています。)
11月11日(金)から17日(木)は,税を考える週間です。
私たちの暮らしを支える税について,これからも考えていきましょう。
11月11日(金),昼休みの元気な子供たちの様子です。
いよいよ明日,本校創立150周年記念式典を行います。
市来小 創立150周年記念式典
日時
11月12日(土)
日程
1 オープニング 9:35~9:55
2 式典 10:00~10:55
3 人文字ドローン撮影 10:55~
※コロナ過のため,式典参加者の制限を行います。
そこで,式典の参観を希望される保護者の方々には,Zoomシステムを利用したリモート配信を行います。
詳しくは,11月8日(火)に安心安全メールで発信しました文書をご覧下さい。(ミーティングID・パスコード明記)
今日(11月10日)の3校時目の授業を見てみよう。
どの学級がどんな学習をしているかな!?
11月9日(水)の午前中,2年生の子供たちは市来幼稚園生と一緒にいも掘りの体験をしました。
「どんな形のサツマイモが出てくるかなぁ。」と,みんなワクワクしながら活動を楽しみました。