2023年10月26日 (木)

運動会 最後の全体練習

10月26日(水)の1時間目に,最後の全体練習がありました。

体調をしっかりと整えて,楽しい運動会にしていきましょう。

Img_1793

Img_1796

Img_1797

Img_1798

Img_1800

Img_1802

2023年10月25日 (水)

5年 家庭科調理 パートⅡ

先週に引き続き,10月24日(火)の5時間目に5年生のもう一つのクラスの家庭科調理実習がありました。

みんな真剣に調理に挑んでいます。

とても美味しいご飯と味噌汁ができました。

Img_1782

Img_1784

Img_1785

Img_1786

Img_1787

Img_1788

2023年10月24日 (火)

運動会 予行練習

10月24日(火)の1・2時間目を使って,運動会予行を行いました。

いくつかの種目を実施する中で,5・6年生の各係の連携等を確認しました。

また,紅白応援団の練習もできました。

本番がとてみ楽しみです。

Img_1759

Img_1767

Img_1769

Img_1771

Img_1773

Img_1776

2023年10月23日 (月)

市来幼稚園♡ 第49回運動会

10月22日(日)に,市来幼稚園の運動会がありました。

30名の園児たちは,かけっこやダンス,玉入れ等の種目に元気いっぱいに取り組みました。

また,保護者の方々には,早朝からの会場準備や運動会係等,たいへんお世話になりました。

ありがとうございました。

Img_1719_3

Img_1720_3

Img_1722_3

Img_1723_3

Img_1727_3

Img_1729_3

Img_1730

Img_1736_3

Img_1737_3

Img_1739_3

Img_1745_3

Img_1749_3

Img_1752_3

Img_1753

2023年10月20日 (金)

5年 家庭科調理 ~ごはんと味噌汁~

10月17日(火)の5時間目に,5年生のあるクラスの家庭科調理実習がありました。

ごはんと味噌汁作りです。

5年の家庭科調理の学習では,「自分の生活を見直し,できることを増やしていくこと」をめざしています。

Img_1689

Img_1690

Img_1691

Img_1692

Img_1693

Img_1694

2023年10月19日 (木)

桜島の噴煙

10月19日(木)の午後5時頃,いちき串木野市内の本校から東の方角に桜島の噴煙が見えました。

Img_1714

Img_1715

5年生の脱穀作業

5年生の子供たちは,地域の方々の協力の下,10月19日(木)に脱穀作業を行いました。

米作りの作業は,「田おこし(田を耕す)」「しろかき(田に水を入れて土をかきまぜ,平らにする)」「苗を育てる」「田植え(苗を植える)」「草刈り(雑草をとる)」「水の管理(水の調整をする)」「稲刈り」「脱穀(乾燥させた稲の穂先から籾を落とす)」「籾すり」の流れがあります。

子供たちにとって,一粒一粒のお米ができるまでの長い期間,たくさんの大変な作業工程があることを体験したり,米作りをする農家の方々の思いに触れたりできたことは,とても貴重な経験となります。

Img_1701_2

Img_1703_2

Img_1705_2

Img_1706_2

Img_1708_2

Img_1710_2

Img_1712_2

Img_1713_2

2023年10月16日 (月)

「燃ゆる感動 かごしま国体」 学校観戦

10月16月(月)の午前中,6年生は国体「少年女子バスケットボール」決勝戦を観戦しました。

シュートが決まったと子供たちはみんなで歓声を上げて応援しました。

Img_1676_3

Img_1677_3

Img_1678_2

Img_1681_2

Img_1682_3

Img_1686_3

2023年10月14日 (土)

5年 稲刈り体験

10月14日(土)に,5年生は稲刈り体験を行いました。

6月に自分たちで田植えをした稲です。

夏のまぶしい太陽を浴びてすくすくと育ちました。

子供たちは鎌の使い方を教えてもらい,みんなで協力して作業を進めました。

Img_1665

Img_1667

Img_1668

Img_1670

Img_1672

Img_1673

2023年10月13日 (金)

雑巾をいただきました ~ありがとうございました~

10月13日(金),市来商工会女性部の方々から,雑巾を寄贈していただきました。

これまでも,毎年寄贈していただいております。

本当に感謝申し上げます。

掃除時間に,大切に使わせていただきます。

Img_1659