2023年9月21日 (木)

不審者対応訓練

9月21日(木)の3校時に,不審者対応訓練を実施しました。

不審者が校内に侵入してきた際の不審者への対応の仕方,そして児童を安全させるための教職員の連携の仕方を検証しました。

そして,次に児童が校外で不審者と遭遇した場合の対応の仕方を確認しました。

ご指導頂きました警察署の方々をはじめ,110番の家や市防犯協会のみなさん,本当にありがとうございました。

今後も,命を守ることや安全な生活のことについて考えていきます。

Img_1215

Img_1216

Img_1219

Img_1221

Img_1222

Img_1224

市来幼稚園「お化けのお面を作ったよ♡」

9月21日(木)に,年長組さんたちが,お化けのお面を作ったよ。

教育実習の先生に教えてもらったんだ。

作り終わったら,みんなでお化けごっこをしたよ。

とっても楽しかったなあ。

Img_1201

Img_1206

Img_1213

Img_1227

2023年9月20日 (水)

2年国語「どうぶつ園のじゅうい」の授業の様子

9月19日(火)の5校時に,2年生の国語の研究授業がありました。

「読んで考えたことを話そう」というねらいに沿って,単元の学習の最後には「お仕事ブック」を子供たちが作成していきます。

事柄の順序や理由を示す表現を理解して,実際にそのことばが使えるように学習しています。

Img_1185

Img_1186

Img_1187

Img_1189

Img_1191

Img_1193

2023年9月19日 (火)

長縄跳びチャレンジ!!

9月19日(火)のなかよし体育の時間に,運動会の児童会種目としての長縄跳びの練習が始まりました。

さあ,各学級の長縄跳びチャレンジが始まります。

記録がどれだけ伸びるか,とても楽しみです。

Img_1167

Img_1168

Img_1169

Img_1170

Img_1171

Img_1172

Img_1173

Img_1174

Img_1175

Img_1176

Img_1177

Img_1178

市来幼稚園♡ なかよしリズムの時間 ~運動会練習へ~

市来幼稚園でも,朝の「なかよしリズム」の時間を使って,運動会練習が始まります。

9月19日(火)は,行進と体操の練習をしました。

みんな元気いっぱいに体を動かしました。

Img_1182

Img_1183

2023年9月15日 (金)

運動大好き 市来っ子!!

市来小では,本年度から2か年,県「運動大好き かごしまっ子」育成推進事業における推進校として研究に取り組んでいます。

そして,子供たちが楽しく安心して運動に取り組むことのできる授業つくりを通して,運動好きな子供を育て,結果として体力の向上につなげていきたいと考えます。

9月14日(木)の5校時には,外部指導者の先生に来校して頂き,1年生体育「ボール運動遊び」の授業支援をして頂きました。

Img_1159

Img_1160

Img_1161

Img_1162

Img_1164

Img_1165

2023年9月14日 (木)

家庭科の学習支援 ~地域ボランティアの方々の御協力~

5・6年生の家庭科の学習では,地域ボランティアの方々のお手伝いをいただきながら,ミシンを使っての小物づくりを行います。

下の画像は,9月14日(木)の6年生の家庭科の学習の様子です。

子供たちのミシンの扱い方がどんどん上手になってきました。

地域ボランティアの方々の御協力のおかげです。

本当にありがとうございます。

Img_1153

Img_1154

Img_1155

Img_1157

明るく素直な市来っ子たちの学習

9月13日(水)に,教育事務所と市教育委員会の合同訪問がありました。

授業参観ではどの教室でも,明るく素直な態度で一生懸命に学習する子供たちの姿が見られました。

Dsc04256_2

Img_1143_2

Img_1144_2

Img_1146_2

Img_1147_2

Img_1150_2

「フラワーアレンジメント」講座 家庭教育学級

7月9日(土)に,市来幼稚園・市来小学校合同の家庭教育学級がありました。

講師の先生をお招きして,身近な草花に親しむことができました。

そして,自分で考え工夫しながらフラワーアレンジメントを楽しみました。

講師の先生,ご指導本当にありがとうございました。

Dsc04233

Dsc04225

Dsc04237

Dsc04238

2023年9月11日 (月)

集団下校訓練

9月9日(土)に,非常時に備えた集団下校の訓練を行いました。

各地区ごとの集合を体育館で行い,地区の名簿で子供たちの確認を行います。

特に,高学年の地区班長さんは,1・2年生の移動補助なども上手に動くことができました。

Img_1129_2

Img_1130_2

Img_1132

Img_1139_2