6月1日(木),1・2年生と市来幼稚園児で,さつまいもの苗を植えたよ。
秋になって,美味しくて大きなさつまいもを掘りたいなあ。
5月29日(月),校内研修として心肺蘇生法の研修会を実施しました。
消防署の方々を講師に招き,動作を確認しながら実習を深めました。
5月31日~6月1日の一泊二日間,5年生の子供たちは南薩少年自然の家で集団宿泊学習を実施しました。
この少年自然の家での様々な貴重な体験を通して,集団の中での自分をみつめ,友達と助け合い,時間を大切にする等,たくさんのことを学びました。
南薩少年自然の家の方々,本当にありがとうございました。
5年生は,5月31日(水)から南薩少年自然の家での宿泊学習に出かけます。
子供たちは,3つの宿泊学習のめあて「1自分で考えて行動する」「2友達と助け合う」「3時計を見て行動する」ことをめざします。
5月31日(木)に,火災を想定した避難訓練を実施しました。
園児たちは,非常ベルの合図,そして先生の指示をしっかりと聞き,落ち着いて避難することができました。
その後,年長組の皆さんは,消防署の方々の指導の下,初めての規律訓練に参加しました。
これから年長組みんなで力を合わせて動作を覚えていきます。
消防署の方々,御協力ありがとうございました。
5月30日(火)の朝の活動の時間に,本校お話会「まつぼっくり」の皆さんの紹介を行いました。
「まつぼっくり」の皆さんには,手遊び歌や紙芝居,パネルシアター等の読み聞かせを通して,子供たちが本と親しむ素晴らしい機会を作っていただいています。
本年度も,どうぞよろしくお願いします。
5月26日(金),1・2年,3年,4年,6年は一日遠足として,動物園や工場・歴史施設等の見学に出かけました。
画像は,1・2年生の動物園への遠足の様子です。
5月25日(木)に,本校と市来中学校で地区道徳教育研究会が行われました。
研究主題は「豊かな関わりを通して,よりよく生きる力を高める道徳教育の在り方」です。
小学部会では,3年「善悪の判断,自律,自由と責任」,6年「友情,信頼」について考える授業内容でした。
子供たちは,資料をもとに「もしも自分だったら…」の考えを深め,そして友達の意見を聞き,活発に自分の意見も発表しました。
今後も,全教育活動を通して,道徳教育の充実に取り組んでいきます。
5月24日(水)の2・3校時に,2~6年生が体力テストを行いました。
本校では,今年度から県「運動大好き“かごしまっ子”」育成推進事業における推進校として,教育活動全体を通した体力向上及び家庭と連携した運動習慣育成の取組を進めていきます。
5月21日(日),市来幼稚園保護者の方々に参加していただき,奉仕作業を行いました。
草払い・草取り・砂起こしや窓拭き等,子供たちがいつも楽しく遊ぶ園庭を中心に,園内を奇麗にしていただきました。
早朝からの作業でしたが,御協力本当にありがとうございました。