2月3日(金),給食センターの栄養教諭の先生に来校して頂き,5年生の子供たちが「食事と健康」について考えました。
これからも食事の栄養バランスを心がけていきましょう。
栄養教諭の先生,ご協力ありがとうございました。
2月3日は,節分。
市来幼稚園でも,豆まきをして鬼退治をしました。
2月2日(木),4年学級活動の研究授業がありました。
子供たちは,自分の意見や考えをしっかりと発表しながら,思い出になるお楽しみ会の計画を話し合いました。
2月1日(水)に,新1年生になる子供たちと保護者に来校していただき,入学説明会を実施しました。
説明会後には,「入学前の子育てと躾について」の子育て講座も行いました。
子供たちが夢や希望をもって楽しく学校生活が送れるように,学校でも準備を進めていきます。
そして,家庭と学校・地域が一体となって,子供たちを温かく見守っていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
1月31日(火)の朝の活動は「ぴょんぴょん大会」で,短なわとびに挑戦しました。
まだまだ寒い日がありますが,体力作りにも励んでいる子供たちです。
1月25日(水)は降雪のため,登校時刻を10時45分まで遅らせての学校生活でした。
子供たちは登校してくると,校庭で思いっきり雪を楽しみました。
1月25日(水)朝の学校の様子です。
自宅待機と遅くした登校時刻の家庭への連絡が遅くなり,誠にすみませんでした。
早朝から,学校からの安心メール発信が機能しない時間が続きました。
多くの学校からのアクセスが集中したためかと思われます。
今後は,学校ブログでの連絡も付け加えていきます。
市来小・幼稚園より連絡します。本日(1/25)は,朝10時まで自宅待機とします。その後,安全には十分気をつけて,小学校は10時45分までに登校,幼稚園は11時までに登園してください。
※現在,安心メールの送信ができない状態です。
1月24日から30日は,全国学校給食週間です。
学校給食は,子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
本校では,1月23日(月)からの一週間を校内給食指導強調週間と銘打って取組を進めます。
それに先立ち,1月20日(金)の児童集会では,各教室をオンラインでつないで,給食委員会から給食のお話や給食に関するクイズが出されました。
これからも,成長と栄養について考えていきたいと思います。
1月20日(金),年長組の子供たちから年中組の子供たちへの幼年消防クラブ活動の引継ぎ式を行いました。
幼年消防クラブとは,幼年期において正しい火の取り扱いについて学び,消防の仕事を理解してもらうことにより,火遊び等による火災発生の減少を図ろうとするためのものです。
幼年消防クラブでは,さまざまな活動を通して防火・防災について勉強しています。
規律訓練もその一つです。