2023年2月17日 (金)

市来幼稚園「一日入園♡」

2月16日(木),市来幼稚園では「一日入園」が行われ,4月からの幼稚園入園に向けた説明会等がありました。

新入園児の皆さん,4月からの入園がとっても楽しみです。

Img_0001

Img_0002

Img_0003

Img_0004

2023年2月16日 (木)

元気な子供たち ~昼休みの校庭の様子から~

2月15日(水),昼休みの校庭の様子です。

朝は,少し冷え込みました。

しかし,昼間は太陽の日差しを浴び,子供たちも楽しく校庭で遊びました。

インフルエンザやコロナの感染症流行もまだまだ心配ですが,これからもみんな元気に過ごしてほしいです。

Img_1881

Img_1882

Img_1883

Img_1884

2023年2月15日 (水)

校内研修~子供たちの学力の定着&向上をめざして~

2月13日(月)の放課後,校内職員研修を実施しました。

本校の研修テーマは,「一人一人を大切にした授業の充実」です。

子供たちの学力の実態をしっかりと把握した中で,授業の改善と子供たちの学力定着・向上に今後も取り組んでいきます。

Img_1867

Img_1868

Img_1869

Img_1879

2023年2月14日 (火)

市来小のボランティア活動

市来小では,毎日の学校生活の中で様々な活動があります。

その中でのボランティア活動について,市来小の特徴のあるものを中心にまとめました。

Img_1866

Img_1865

2023年2月13日 (月)

市来幼稚園「おたのしみ会♡」

2月12日(日),市来幼稚園では,日頃の教育活動の中から楽器遊びやダンス,劇遊び等の表現運動を発表する「おたのしみ会」を行いました。

緊張しながらも,みんなとっても元気に発表できました。

Img_1821

Img_1824

Img_1826

Img_1829

Img_1832

Img_1833

Img_1835

Img_1841

Img_1851

Img_1852

Img_1855

Img_1858

2023年2月10日 (金)

交通安全「旗の波運動」

2月10日(金)の早朝,PTAや地域の方々と協力しての「旗の波運動」を行いました。

この運動は、広く交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践への習慣付けを子供たちや地域社会に啓発していく中で,地域から交通事故をなくすことをねらいとしています。

これからも交通安全をしっかりと守って,交通事故のない社会を作っていきます。

Cimg4254

Cimg4261

Cimg4264

Cimg4270

Cimg4271

Cimg4272

Cimg4273

Cimg4278

新入生体験入学~小学校って楽しいなぁ~

先日の2月1日(水)に,新1年生になる保護者の方々は体育館で入学説明会がありました。

その時間を使って,新入生になる子供たちは,現1年生のお兄さん・お姉さんたちとの触れ合い活動をしました。

現1年生は,この日までに学校の様子を紹介したり,一緒に触れ合い活動をする準備を進めてきたりしています。

新入生体験入学で,新入生も現1年生もみんな,にっこり笑顔で楽しい時間を過ごせました。

Img_8431

Img_8439

Img_8446

Img_8433

2023年2月 9日 (木)

お茶のふれあい教室

2月9日(木),5年生のお茶の入れ方についての体験授業があり,県茶業協会から講師として製茶会社の方が来てくださいました。

5年生の子供たちは講師の方々の説明や実演を通して、おいしいお茶のいれ方や飲み方を知ることができました。

お茶どころとして有名な鹿児島japanesetea

子供たちは,お茶のことをより深く知ることができるよい機会になったと思います。

ご協力していただきました県茶業協会のみなさん,本当にありがとうございました。

Img_1813

Img_1809

Img_1810

Img_1811

Img_1814_2

Img_1815

2023年2月 7日 (火)

学校保健委員会

2月7日(火)に,学校保健委員会を実施しました。

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方とPTA保健部,学校職員が参加しました。

会の協議の最後には,3名の学校医の先生方にお話もいただきました。

子供たちの健康について,今後も学校・家庭・学校医の先生方と連携を密にとりながら考えていきます。

Img_1804

Img_1805

Img_1806

Img_1807

2023年2月 6日 (月)

竹とんぼ先生へ…「思い出に残る竹とんぼ,ありがとうございました! !」

昨年末,市内に住む方から「自作の竹とんぼを子供たちにプレゼントしたい。」というお話をいただきました。

そして,合わせて約220本あまりの竹とんぼを1年~5年の子供たちに寄贈していただきました。

最後の6年生には,事前に子供たちが自分で名前や文字を羽に記入したもので,約60本製作していただきました。

また,学校にも創立150周年の文字が入った大きな竹とんぼをいただきました。

これまで市内の8つの小学校と2つの保育園に,合わせて1,600本を超える竹とんぼを寄贈されたとのことです。

本当にありがとうございます。

卒業や進級を迎える子供たちにとって,たいへん思い出に残る竹とんぼのプレゼントになりました。

Img_1798

Img_1801

Img_1803

Img_1527