2021年10月25日 (月)

運動会練習

 10月31日は運動会です。

体育の授業などで練習を頑張っています。

今年の運動会は午前中までしかありませんが、練習したことを頑張って取り組もうと思います。

                              市来小学校 情報委員会

 【写真は,赤白に分かれての応援練習の様子】

Undoukairennsyuu

 

 

2021年10月20日 (水)

市陸上記録会

市の陸上記録会に向けて,5・6年生が日々練習に励んできました。

今年も市の大会は実施できず,記録の報告のみとなりました。

しかし,自己記録の更新に向けて短い時間の中,がんばりました。

Rikujyo_3

2021年10月12日 (火)

シャッフル読書

今月は校内読書月間です。

朝の活動で,学校の先生がランダムに教室に入り読み聞かせをしました。

子どもたちは,目と耳と心で聴いていました。この期間にたくさんの本に出会ってほしいです。

Img_109_6

2017年7月22日 (土)

交通安全教室

4月18日に,交通安全教室がありました。

低学年は,横断歩道の渡り方を学習しました。

中学年と高学年は,自転車の点検の仕方や安全な乗り方について学習しました。

自転車に乗るときには,必ずヘルメットを着用するように指導しました。

Cimg0003

続きを読む »

2017年7月21日 (金)

シンボルツリーの剪定

平成29年4月14日

本校のシンボルツリーであるセンダンの木の伐採作業を行いました。

これまで枯れ枝などが強風で落下し,危険であると判断したいきさつがあります。

予想以上に,スッキリとなってしまいましたが,これからも学校のシンボルツリーとして見守っていきたいです。

Cimg4991

Cimg4988

続きを読む »

2016年1月 4日 (月)

4年 高齢者とのふれあい

11月6日,4年生は地域の高齢者の方々に来ていただきました。

Cimg0833昔の遊びや郷土料理を教えてもらいながら,

高齢者の方々とふれあい活動を行いました。

Cimg0854 家庭科室では,サツマイモの天ぷら,「がね」作り,

Cimg0883 体育館では,竹の水鉄砲作り,

Cimg0878 外では,太い竹を切って,かっぽん馬づくり,

Cimg0893 図工室では,お手玉作りと,

それぞれのグループに分かれて,制作活動を楽しみました。

Cimg0906 活動の終わりには,給食を一緒に食べてもらい,

いろいろなお話を伺いました。

Cimg0840 物が溢れ,

おもちゃなどを自分で作ることが

少なくなってしまった現代の子どもたちにとって

とても貴重な経験になりました。

来てくださった高齢者の皆さん,ありがとうございました。

火災避難訓練

11月4日は火災避難訓練が行われました。

Cimg1660 火災が起こったことを告げ,避難を促す放送の後,

全校児童が担任の先導で,校舎外に避難します。

Cimg1664 おしゃべりをしてしまい,指導される場面もありましたが,

全員が速やかに避難を終えることができました。

Cimg1665 消防署の方から,

➀火災の恐ろしさ

②落ち着いて行動することの大切さ

③初期消火の有効性

についてお話を伺いました。

消火器の使い方を教わり,

児童代表と職員代表が実演します。

Cimg1670 ➀大声で知らせ,②落ち着いてピンを抜き,

③風上から,④炎の元に向けて,⑤だんだん近づき,

とても上手に消火することができました。

Cimg1673 乾燥する季節を迎え,火事には細心の注意が必要です。

火遊びをしないこと,火事を発見したら大声で知らせること,

速やかに避難することを誓って,訓練を終えました。

ハロウィン

10月31日はハロウィンです。

世の中は仮装して楽しむ人が増えてきました。

そしてここにも・・・・

Cimg1635 ディズニーのキャラクターに仮装した,

本校を訪問するAETと本校職員。

外国語活動(文化を知る)の一環として,

ハロウィンを子どもたちに知らせようという意図です。

Cimg1640 子どもたちは,仮装していることをまだ知りません。

教室が近くなるにつれ,わくわく感が高まります。

Cimg1642 「Good Morni~ng!」

二人があいさつをしながら教室に入ると,

「ワー!」「キャー!」の歓声が校舎に響き渡りました。

とても楽しい外国語活動になったことでしょう。

5年生の稲刈り

10月28日

5年生が種籾まきから始めた餅米が収穫の時期を迎えました。

Cimg1224 今年は,田植えの直後にジャンボタニシに喰われてしまいましたが,

地域の方から苗を分けてもらったり,達人に教えてもらったりしながら,

何とかここまで成長してくれました。

Cimg1232 元気のあふれる5年生が次々と刈っていきます。

はじめはぎこちなくて,鎌の使い方も危なっかしく,

怪我するのではないかと,見ている方がヒヤヒヤしていましたが,

あっという間に慣れ,頼もしくなってきました。

Cimg1233例年は,うまをつくり,干しているのですが,

今年は稲刈りの時期が遅くなったこともあり,

達人がコンバインを持ってきてくださり,

脱穀まで同時にすることになりました。

社会で学習した,機械化による作業時間の短縮を

間近で見せていただきました。

子どもたちからは「かっこいい~~」の声。

Cimg1236_2 自分たちが手で刈った稲束も,脱穀機に運びます。

Cimg1246コンバインから,脱穀された籾が放出されます。

子どもたちは感心しながら見入っていました。

こうして,3袋あまりの餅米を収穫することができました。

次は,餅つきです。

2015年11月19日 (木)

アマモシート作り体験

10月26日,5年生は寒風吹きすさぶ串木野新港にやってきました。

P1100675

環境学習の一環として,アマモシート作り体験にやってきました。

まずはじめに,ミニミニ環境学習として,

アマモの生態や,アマモが小魚たちのゆりかごになることや,

アサリの浄化実験を通して,

それぞれの生き物を大切にすることが

海を豊かにすることについて学びました。

P1100687

次に,いちき串木野近辺の海に実際に設置する

アマモシート作りを行いました。

P1100699 まず,でんぷんのりにまぜたアマモの種を

シートに塗りつけます。

はじめは「気持ちわる~い」といっていた子どもたちも,

次第に慣れてきて逆に「気持ちいい~」と言いながら

どんどん塗り広げます。

P1100711 種を塗り終わったシートは,

椰子のシートと針金ネットで覆い,

タッカーでとめていきます。

プロの職人さんが使う本格的な道具を使わせてもらって

子どもたちもうれしそうです。

終わる頃には子どもたちの顔も職人の顔つきに変わっていました。

P1100718 こうして,15本のアマモシートができあがりました。

「こらこら,乗るんじゃない!」

できあがったアマモシートは,

午後からダイバーの方々が

海に潜って設置してくださるそうです。

P1100723 いちき串木野の海が,豊かな海になることを願って

記念撮影をしました。

いろいろな方にお世話になりました。

ありがとうございました。

子どもたちもふるさとの海を誇りに思い,

環境保全に努めていくと思います。