今日は,2学期第1回目の授業参観日です。本校では今週「9月7日(月)~12日(土)」を『いじめ問題を考える週間』として設定し,様々な教育活動を通して取り組んでいます。特に,この道徳一斉授業は取組の中核として位置づけ,学年・学級の実態に応じて各担任が子どもたちの心に届くように授業の工夫・充実を図り,本日の授業参観日に計画してあります。今日の授業の様子を,簡単に紹介します。
2年1組
「おふろプール」という読み物資料をもとに,家族愛(自分のわがままを抑え,家族の気持ちを考えることの大切さを理解し,進んで家族のためになることをしようとする気持ちを育てること)について考えました。
5年1組
「いじめ問題を考える週間」というタイトルで,いじめに関する子どもたちへのアンケートやいじめの定義(一方的な精神的・身体的ダメージにより相手を深刻な状況に追い込む・・・)を踏まえ,「なぜいじめはいけないのか」という問いかけから授業が展開されました。
出席者多数
いじめ問題はもちろんのこと,本校の諸教育活動に対する保護者の関心が高く,本日も多数の皆さんが「教育講演会」,「授業参観」,「学級PTA」に出席して下さいました。
長かった夏休みが終わり,今日から2学期が始まりました。
久しぶりに会った友達や先生との楽しそうな笑顔やはずんだ声が,校舎内のあちこちで見られました。8時45分からは,体育館で2学期の始業式が行われました。
代表児童の発表
1年 中池 彦君
大アマゾン展に行ったときの感動と2学期のめあてを,元気よく発表しました。 めあては,算数でたし算やひき算,運動会でかけっこを頑張るということでした。
3年 岸上 優理奈さん
龍馬の湯で記念写真を撮ったときのことや,霧島神宮でひいたおみくじが大吉だったことなどを詳しく発表しました。おみくじでは,「学問はふつうにすればよし」だったので,2学期もこれまでどおりこつこつ頑張りますとのことでした。習字も3段になるようしっかり取り組むようです。
5年 白川 尚君
2学期のめあては3つ。1つは,これまで経験のない運動会での組み体操を頑張る。次に,これまでは乱雑に書いていた文字を丁寧に書きたい。最後に,昨年優勝した剣道大会での団体戦で2連覇できるよう練習に励む。と,力強く宣言してくれました。
校長講話の概要
2学期,児童の皆さんに望むことは,1学期同様次の3点です。
① 学校生活を楽しむ・・・周りも楽しい,周りの人への思いやりの心,相手の立場を理解する,ということが楽しい学校生活につながります。
② 自分の力を伸ばす・・・あらゆる場面で自分の力を試して伸ばす,忙しい2学期だからこそ国語も算数も体育も音楽もいろいろな学習を頑張る,等とにかく自分の可能性を信じて自分の力を伸ばしましょう。
③ 健康・安全に気をつける・・・規則正しい生活をする,雨天の登下校等日常の危険を予測して安全に過ごす,ということを常に心がけましょう。
受賞伝達
海の子作文 特選 3年 平川 義経君 6年 西中間 百花さん
入選 3年 山口 美釉さん,蔵園 友梨香さん 4年 紙屋 塔子さん
6年 佐藤 茜さん
ソフトボール少年団
福岡大津森杯・・・優勝 第23回育英旗・・・準優勝 第14回阿多杯・・・3位
剣道少年団
頴娃剣道大会小学2年女子の部・・・優勝 久留 楓音さん
転入生
鹿児島市立南小学校から 4年生 前潟 りんか さん 2年生 前潟 一晟 君
今日は夏休みに入ってから2回目の出校日でした。1回目に比べると,旅行などでお休みの児童がやや多かったのですが,登校してきた子どもたちは真っ黒に日焼けした顔で,みんな元気いっぱいでしたので安心しました。
本日の全校朝会の校長講話の概要は,次のとおりです。
◆ 2学期を元気にむかえるためには,残りの10日間を規則正しく過ごしてほしい。「早寝早起き朝ご飯」を心がけましょう。
◆ 夏休みの始まりと終わりには事故が起きることが多いので,安全に十分に気をつけましょう。
例えば,桜島の近くを訪れているときにもし噴火が起きたらどうしますか? まず頭を守る。次に溶岩も怖いが,火砕流に合わないようしたいものです。安全について考えるとき,「もし~だったらどうしよう。」と普段から用心しておくことが大切です。道路でもし車が止まらずにつっこんできたら・・・,もし津波がきたら・・・,泳いでいるときもし足がつったら・・・。こう考えて行動することが,「自分の命を自分で守る」ことにつながります。
9月1日に,みなさんが元気な顔で登校してくることを楽しみにしています。
※ 受賞伝達 サッカー少年団が,先日行われたサンA吹き上げ杯で素晴らしい結果を残しました。キッズパート4・3年生で優勝,キッズパート3・2年生で準優勝でした。おめでとう!
夏休みになってから1回目の出校日でした。旅行等で若干名の欠席はありましたが,ほとんどの子どもたちが元気な顔を見せてくれました。
8時45分から,体育館で行われた全校朝会では,①体験活動を楽しみましょう,②自分の命は自分でまもりましょう,③戦後70年,の3つを柱に講話がありました。概略は次のとおりです。
① 体験活動
県吹奏楽コンクールでの頑張り・・・約20名,地域行事の祇園祭への参加や協力・・・約35名,同じく七夕踊への参加・・・現時点では3名,等々種々の意義ある体験活動に取り組んでいる子どもがたくさんいます。残りがおよそ一か月ある夏休み中に,地域や少年団,家庭でも様々な体験をしてほしいと思うことです。
② 命を守る!
昨日は全国で,水難事故が相次ぎ,無くなった方が10名もいました。交通事故にも水難事故にも,その他いろいろと安全には気をつけましょう。
③ 戦後70年・・・
これまでに,日本もいくつかの戦争の経験があります。世界には,今でも戦争をしている国があり,苦しんでいる子どもたちがいます。校長先生は,戦争はよくないことだと考えています。人が人の命を奪うことにつながるからです。
70年前の戦争では,たくさんの人が亡くなりました。多くの犠牲の後に今の皆さんの平和があるのではないでしょうか。皆さんも,新聞やテレビで戦後70年の特集を見たりするのではないかと思いますが,今一度平和について考えてください。日常の相手を思いやる気持ちが平和な国や世界につながるのです。平和について,真剣に考え,行動しようとする皆さん一人一人の心が大切なのです。
体育館のフロアーに座って講話を聞いていた子どもたちに,校長先生が「これで先生の話は終わりです。さあ,みなさん立ちなさい。」と声をかけると,無言のまま静かに子どもたちが立ち上がりました。きっと,子どもたちの胸にしみ入る講話となったのではないかと思うことです。