12月16日(土)の朝,PTAリサイクル活動がありました。
また,校門前の門松づくりも行いました。
空模様が不安定な中でしたが,ご協力頂きましたPTA・地域の皆さん方,本当にありがとうございました。
12月14日(木)に,3年生は市来幼稚園の園児との交流活動を行いました。
まず3年生は,折り紙遊び,縄跳び遊び,クイズ等のお店を開き,園児たちを招待。
そして,学級全体での長縄跳びも披露して,園児たちの歓声を浴びました。
とても楽しい交流になりました。
戸崎の地域の方から,ツルコザクラの花の苗をいただきました。
本当にありがとうございます。
子供たちと大切に育てていきます。
12月13日(水)に,6年生の1クラスが調理実習を行いました。
友達と協力し合いながら,ポテトサラダ等のおかず作りに挑戦です。
年長組のみなさんは,来春の市消防出初式で他園の年長組のお友達と合同の規律訓練を披露します。
12月12日(火)に,その練習のため市多目的グランドに出かけました。
来週もう一回,最後のリハーサルがあります。
11月30日(木)に講師の先生をお招きしてのアンガーマネジメント研修を家庭教育学級で行いました。
アンガーマネジメントとは,怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。
子どもの褒め方・叱り方でたいへん参考になりました。
講師の先生,本当にありがとうございました。
12月8日(金)に,園庭でもちつきをしました。
子供たちは杵の重さを感じたり,お餅を美味しく食べたりしました。
12月7日(木)の放課後に,市来中校区の幼小中合同避難訓練を実施しました。
子供たちは体育館に避難し,迎えの保護者に引き渡します。
今回の訓練の成果と課題を見つめ,防災体制や避難計画の改善に役立てていきます。
保護者の皆さん,ご協力ありがとうございました。
12月6日(水),3年生は総合的な学習の時間に,隣の市来幼稚園の清掃ボランティアに出かけました。
この活動を通して,園児の子供たちにとって,とても頼もしいお兄さん・お姉さんの姿に映ったことだと思います。
今後,3年生は園児たちとレクリエーション交流を行う予定です。
12月1日(金)の朝,人権の花運動の閉会式を行いました。
地区人権擁護委員協議会の会長様から半年間の人権に関する取組についてのねぎらいの言葉,鹿児島地方法務局川内支局長様から感謝状をいただきました。
市来の子供たち全員が,太陽に向かって伸びやかに咲くひまわりの花のように育っています。
そして,自分にも他人にも優しくできる市来っ子たちが,これからも大きく羽ばたけるように応援していきたいと思います。