9月15日(木)の5校時に,国語の研究授業がありました。
3年生では,「ちいちゃんのかげおくり」の物語を読み深める学習をしています。
これから,それぞれの場面を読み比べながら,感じたことをまとめていきましょう。
9月14日(水)に,市来幼稚園の年長組さんたちは,にじいろのお魚を作ったよ。
みんな上手に,はさみが使えているね。
教育実習の先生に教えてもらったんだ。
できあがったお魚に光をかざしてみると,とてもきれいだったなあ。
9月13日(火)に2人のAET(英語指導助手)の先生が来校し,本校の外国語及び外国語活動の授業に入っていただきました。
子供たちは,先生方と一緒の授業を楽しみにしています。
そして,どんどん英語に親しむようになってきました。
【3年生の外国語活動の授業】 【4年生の外国語活動の授業】
9月9日(金)に,第2回学校運営協議会を実施しました。
最初,子供たちの授業の様子を参観して頂き,その後に協議しました。
・全国学力学習状況調査の結果から
・NRT学力検査の結果から
・体力テストの結果から
・1学期学校評価の集計結果から 等
・意見交換,情報交換
委員の方々から頂いたご質問,ご意見を生かして,今後も更に充実した教育活動になるよう取り組んで参ります。
学校運営協議会委員の方々,ありがとうございました。
9月9日(金),6年生は「NPO法人 がんサポートかごしま」の方々をお招きし,いのちの授業を行いました。
子供たちはこの授業で,いのちの大切さや生きていることのすばらしさ,そして,いのちについての自分の思いを深めることができました。
ご協力いただきました「がんサポートかごしま」の方々,本当にありがとうございました。
理科室前の廊下に,校内の夏休み理科研究等の作品を展示しています。
どんな研究や採集物があるかな!?
どんな書き方やまとめ方の工夫があるかな!?
今年の中秋の名月は,明日9月10日(土)。
市来幼稚園では明日お休みのため,今日の9日(金)に,園庭で十五夜のつなひきをして楽しみました。
【3年生 親子読書感想文 & 夏休みの作品】
9月7日(水),4年生は高齢者疑似体験を行いました。
この学習は,総合的な学習の時間での高齢者との触れ合い活動の導入として,市社会教育課から疑似体験装具(ヘッドホーンや特殊眼鏡,手足の重りなど)をお借りし,日常生活の動作を擬似的に体験するものです。
そして,この活動から,子供たちは加齢による身体的な変化(筋力・視力・聴力などの低下)を知り,高齢者の気持ちや介護方法・高齢者とのコミュニケーションの取り方を体験的に学びました。
市社会教育課の皆さん,ご協力本当にありがとうございました。
9月7日(水),市来幼稚園では消防署の方々を講師に招き,2回目の規律訓練を行いました。
号令に合わせて「いち,にっ,いち,にっ…」
元気な動きができるようになっています。
これから運動会や来年1月の市消防出初式で披露します。
元気な園児たちの規律訓練,どうぞ応援をお願いします。