2022年8月31日 (水)

明日から2学期!!

明日から2学期が始まります。

長い休みの後なので,学校が始まることを楽しみにしている子もいれば,不安に思っている子もいるかと思います。

もし,気になることや様子があったら,遠慮なく学校まで御相談下さい。

明日,元気な表情の子供たちに会えることを楽しみにしています。

2学期には,本校の創立150周年記念に伴うイベントや式典もありますよ。

〇【創立150周年記念事業 第10回実行委員会】8/18(木)

〇【オリジナルラベル焼酎の箱詰め作業】8/29(土)

Img_0674_2

Img_0676_2

Img_0685_2

Img_0686

Img_0688

  1. Img_0689

2022年8月10日 (水)

金魚やメダカとのふれあいの場所の完成

先日の学校ボランティアで地域の業者の方に修繕していただいた観察池に,金魚やメダカ等を放しました。

今まで水槽にいた金魚たちは,広い池で気持ちよさそうに泳いでいます。

9月に入り,観察池をのぞき見る子供たちの姿も楽しみです。

Img_0655

Img_0659

Img_0664

Img_0665

2022年8月 8日 (月)

市来七夕踊りの奉納 ~国の重要無形民俗文化財~

8月7日(日)に,市来七夕踊りの奉納がありました。

この踊りは,約400年の歴史がある国の重要無形民俗文化財です。

また,宴者の中には何人かの本校児童もおり,演舞披露を一生懸命に頑張りました。

Img_0633

Img_0636

Img_0629

Img_0642

Img_0644

Img_0647

Img_0649

Img_0651

Img_0653

2022年8月 5日 (金)

あと100日~本校創立150周年記念式典まで~

11月に実施する本校の創立150周年記念式典まで,8月4日であと100日となりました。

記念タオル作成・販売,運動会優勝旗作成,バルーンリリース,オリジナルラベル焼酎販売,メモリアルムービー制作…。

これまでに実行委員会で話し合い,計画を立てて取組を進めています。

Image1

Image0

Img_0621

Img_0625

市子どもサミット~よりよいまちにするために~

8月4日(木)に,市の子どもサミットがオンラインで開催されました。

本校からは6年女児2人が参加し,市来小のこれまでの取組を上手に発表したり,グループ協議で意見を述べたりしました。

これからも「私たちのふるさとをよりよいまちにするために,自分たちにどんなことができるだろうか」をみんなで考えていきます。

Img_0598

Img_0599

Img_0606

Img_0609

2022年8月 1日 (月)

創立150周年記念のタオル販売 ~サマーフェスタ イン 市来~

7月30日(土)に「サマーフェスタ イン 市来」の催しがありました。

その中で,「祝150周年 市来小学校」の文字を表現したナイガラヤの花火や,創立記念打上げ花火も行われました。

また,本校創立150周年記念として製作した記念タオルの販売もありました。

Img_0590

Img_0596

Img_0584

Img_0597

2022年7月27日 (水)

私たちの海岸を守る~海岸クリーン作戦~

7月24日(日)の朝,

海岸クリーン作戦がありました。

学校からすぐ近くの市来海岸のクリーン作戦の様子です。

これからも,私たちの海岸をきれいに守っていきたいです。

Img_0573

Img_0574

Img_0575

Img_0576

2022年7月23日 (土)

学校ボランティア作業~ありがとうございました~

7月23日(土)の昼過ぎから,60人を超える地域の建設業者さん方にボランティア作業をしていただきました。

その結果,学校周りが見違えるようにきれいになりました。

このことは,たくさんの方々から学校や子供たちが見守られていることを感じます。

また,子供たちに早く今日のボランティア作業の様子を知らせたいと思いました。

ご協力いただきました方々,本当にありがとうございました。

Img_0544

Img_0548

Img_0550

Img_0551

Img_0556

Img_0557

Img_0561

Img_0562

2022年7月22日 (金)

人権教育研修~職員研修~

夏休みに入り,学校では職員研修を実施しています。

7月21日(木)には,市教育委員会社会教育課の先生を講師にお招きして,人権教育の研修を行いました。

この研修では,事例を基にした話し合いを通して,日頃の自分たちの教育活動の様子も振り返りました。

人権感覚を今後もさらに磨いていきます。講師の先生,本当にありがとうございました。

Img_0533

Img_0534

Img_0535

Img_0536

1学期終業式

7月20日(水)に,職員室から各教室へのリモートによる1学期の終業式がありました。

子供たちが楽しみにしていた夏休み。健康や安全には十分気をつけて,充実した夏休みの生活を過ごしていきましょう。

【児童代表のことば】 ※一部省略

〇1学きをふりかえって  2年生代表
 2年生でがんばってできるようになったことがいっぱいあります。
 一つ目は,さんすうです。1年生でさんすうがにがてだったけど,2年生ではかんたんになりました。なぜできるようになったかというと,あきらめずにがんばったからだと思います。そして,じぶんのことをおうえんしたからだと思います。これからは,手でけいさんしないで,できるようにようになりたいです。そのために,けいさんのれんしゅうをがんばります。
 二つ目は,こくごです。1年生では,文を書くことがむずかしかったけど,2年生になると,文がスラスラ書けるようになりました。テストの文を書くもんだいもできました。三つ目は,ずこうです。めがねをつくるのが楽しかったです。少しむずかしかったけど,みんなが「つくって。」というのでつくりました。わたしがつくっためがねを,みんながかけてくれるので,とてもうれしかったです。
 夏休みには楽しみなことやがんばりたいことがあります。一つ目は,プールに行くことです。うきわにうかんであそびたいです。二つ目は,べんきょうをがんばることです。しゅくだいを早めにおわらせて,いっぱいあそびたいです。しゅくだいができないとき,教科書でしらべたり,おうちの人に聞いたりして,できるようになりたいです。夏休みはいっぱい楽しんで,2学きのじゅんびをがんばります。

〇1学期を終えて  4年生代表
 4月に4年生に進級し,あっという間に1学期がすぎました。友達といっしょに遊んだり,仲良く話をしたりして,楽しい1学期でした。
 1学期にできるようになったことは,わり算です。4年生では筆算を使い,1けたや2けたでわるわり算をします。最初はなかなか速くできなかったけど,毎日計算をしていくとで,わり算の計算がはやくできるようになりました。
 これから,いよいよ楽しみにしている夏休みが始まります。コロナかで,まだまだたいへんですが,感せん対策をしながら,いとこと遊んだりバーベキューをしたり,家で竹を切ってそうめん流しをしたりしたいです。
 2学期にがんばりたいことが二つあります。一つ目は,授業中に手をあげて発表することです。1学期は,ぜんぜん手を挙げて発表することができませんでした。二つ目は,バドミントンをがんばることです。私は,火曜日と木曜日にバドミントンを習っているので,次の試合ではぜひ勝ちたいです。そのために,夏休みもバドミントンの練習をがんばりたいと思います。

〇1学期の反省  6年生代表
 4月に6年生になりました。新しいクラスになって,これまであまり話したことのない人もいました。しかし話してみると,思った以上にいろんなことが話せました。そして,学校が楽しくなって,学習時間にもいろいろな人からアドバイスをもらいました。
 ぼくは,下級生のお手本になるという目標があります。お手本になるのは,あいさつです。あいさつをされると気分が良くなります。あいさつする時の姿勢と声の大きさを意識すれば,あいさつした人もされた人ももっと気分が良くなります。
 次に,発表をたくさんするということです。5年生の時は,授業中にたくさん発表できました。となりの教室に聞こえるくらいの声で言いました。6年生になっても,発表を続けています。2学期もがんばりたいです。