2022年7月11日 (月)

3年図工「『小さな自分』のお気に入り」

3年生の図工では、「『小さな自分』のお気に入り」という単元で、

「小さな自分」を想像して、自分がどこにいたら面白いか、

どうすれば楽しいかを考えながら場所を探します。

これは,3年教室入口の廊下に掲示されている作品のいくつかです。

Img_0500

Img_0509

2022年7月 9日 (土)

「多肉植物の ちまちま植え」~家庭教育学級~

7月6日(水)に,市来幼稚園・市来小学校合同の家庭教育学級がありました。

講師の先生の指導のもと,多肉植物の寄せ植えの素敵なアレンジの仕方や寄せ植えの作り方・水やり等を学びました。

寄せ植えした作品をそれぞれ家庭に持ち帰って,これから我が子との楽しい会話の花も咲きそうです。

講師の先生,本当にありがとうございました。

Img_6969

Img_6972

Img_6975

Img_6978

2022年7月 8日 (金)

みんなで新聞を作ろう!!

4年生の国語の学習「新聞を作ろう」の様子です。

この学習では,新聞の特徴を知り,どんなテーマの新聞を作るかを決めます。

そして,相手や目的を意識して材料を集め,それらを比較したり分類したりして伝えたいことを明確にする力を養います。

今日は,調べた記事を新聞に「割り付ける」作業です。

Img_0526

Img_0529

Img_0530

Img_0531

2022年7月 7日 (木)

先生たちも勉強!!

6月27日(月),放課後の校内研修の時間の様子です。

本校では,「一人一人を大切にした授業の充実~省察を通した教師力の向上~」を研修テーマに設定し,鹿児島大学の先生との共同研修を行っています。

今後も研修の充実に向けて取り組んでいきます。

Img_0461

Img_0462

2022年7月 6日 (水)

登校中に強い雨が…

7月6日(水),朝の登校時間の途中から強い雨が降りました。

雨で視界も狭くなるので,子供たちは左右前後をしっかりと確認して登校しています。

これからも道路や横断歩道を通る時は,雨の日も晴れの日も,安全に十分気をつけて歩きましょう。

校庭に降った雨水も,どんどん広がり流れていきます…。

Img_0483

Img_0486

Img_0487

Img_0488

Img_0490

Img_0491_2

2022年7月 4日 (月)

きれいな花 ありがとうございます

先日,いちき串木野市手をつなぐ育成会よりきれいな寄せ植え鉢をいただきました。

子供たちと眺めていると,みんなニコニコ笑顔!!

心が癒やされています。

本当にありがとうございました。

Img_2411

Img_0481_2

2022年7月 1日 (金)

1学期のまとめ 7月へ

今日から7月!!

暑い日が続きますが,子供たちは1学期の学習・生活のまとめの時期に入ります。

今月も,子供たちが健康に十分気をつけて,楽しく学校生活が送れるようにしていきます。

Img_0480

Img_0478

2022年6月30日 (木)

3年「外国語活動」の授業~中学校英語の先生と一緒に…~

6月29日(水)に,中学校の英語の先生の乗り入れ授業「外国語活動」がありました。

川上小の3年生も来校して,本校3年1組と一緒の合同授業です。

これは,校種間の交流を図りながら授業を行う,小中一貫教育の研究の一つとして実施しました。

Img_0467

Img_0464

Img_0472

Img_0473_2

Img_0475_2

Img_0477

2022年6月29日 (水)

5年生の稲作体験

本校5年生の子供たちの稲作体験です。

学校では,田植えまでに種籾(たねもみ)に水分を吸収させる「浸種(しんしゅ)」作業から準備を進めてきました。

それから,浸種(しんしゅ)した種籾(たねもみ)を毎日数回混ぜる作業へ…。

そして,発芽した種籾(たねもみ)を育苗箱にまき,苗が育つのを待ちます。

さあ,いよいよ田植えです。

6月11日(土),地域の方から借用した学校近くの田んぼに田植えの体験をしました。

秋の稲穂の実りを楽しみにしている子供たちは,田植え作業に一生懸命でした。

Img_0424_2

Img_0423_2

Img_0425_3

Img_0426_2

Img_0427

Img_0428_2

2022年6月28日 (火)

6年 研究授業

6月20日(月)に,6年1組で社会科の研究授業を実施しました。

子供たちのタブレット操作の技術がどんどん上達しています。

Img_0454_3

Img_0456_3