6月29日(水)に,中学校の英語の先生の乗り入れ授業「外国語活動」がありました。
川上小の3年生も来校して,本校3年1組と一緒の合同授業です。
これは,校種間の交流を図りながら授業を行う,小中一貫教育の研究の一つとして実施しました。
本校5年生の子供たちの稲作体験です。
学校では,田植えまでに種籾(たねもみ)に水分を吸収させる「浸種(しんしゅ)」作業から準備を進めてきました。
それから,浸種(しんしゅ)した種籾(たねもみ)を毎日数回混ぜる作業へ…。
そして,発芽した種籾(たねもみ)を育苗箱にまき,苗が育つのを待ちます。
さあ,いよいよ田植えです。
6月11日(土),地域の方から借用した学校近くの田んぼに田植えの体験をしました。
秋の稲穂の実りを楽しみにしている子供たちは,田植え作業に一生懸命でした。
6月20日(月)に,6年1組で社会科の研究授業を実施しました。
子供たちのタブレット操作の技術がどんどん上達しています。
中・高学年生が,同じ中学校校区にある川上小学校とリモートで交流会を行いました。3・4年生は,自己紹介やクイズ大会をして交流を深めました。5・6年生は,英語で自分の得意なことや誕生日などを紹介し合いました。川上小学校のことを知ることができて楽しい時間となりました。
市来小 放送・情報委員会
動物園や公園での活動や施設見学や史跡巡りなど,各学年に分かれて遠足がありました。天気もよく,楽しく過ごすことができました。
6年生は,某ラジオ局からインタビューされて,緊張しながらもお弁当のことや維新ふるさと館を訪れたことについて話しました。
1・2年生は動物や生き物,3年生は人物,4年生以上は風景や行事などテーマを設けて描きました。子ども達は,キャンパス紙に思う存分,楽しく表現しました。
市来小学校の新しい仲間になった1年生を迎える集会を行いました。感染拡大防止のためリモートで実施しましたが,各学級から1年生に向けてクイズや行事の紹介がありました。最後に,「児童会会員証」を渡して,市来小の一員としての自覚をお互い深めることができました。
上・下学年に分かれて交通安全教室が行われました。下学年生は,横断歩道での安全な渡り方の練習をしました。上学年生は,自転車の点検「ぶたはしゃべるか」のやり方を教えてもらったり,自転車での安全な走行練習をしたりしました。安全に気をつけて自転車に乗ったり,歩道を歩いたりしていきたいです。
気持ちのいい天気の中,校庭で新任式と始業式がありました。久しぶりに全児童が集まり,新しく来られた先生方を温かく迎えました。そして,新鮮な気持ちで新学期をスタートすることができました。
新1年生を迎える入学式がありました。制服もランドセルもピカピカしていて,とてもかわいい1年生です。学校生活に慣れるよう6年生がお世話をしています。早く市来小学校に慣れてほしいです。